これがアメリカのダイバーシティ!帰国の際にはぜひ土産に!

photo of people near wooden table

アメリカは人種のるつぼ。つまり、多種多様な人種が混ざり合って、全て「アメリカ人」として生活をしています。その中には、肌のトーンが薄い人もいれば濃い人もいます。

そんなアメリカのダイバーシティを象徴する商品が2020年に誕生しました!

目次

  1. そもそもバンドエイドはどうして肌色?
  2. バンドエイドが肌のトーンに合わせて商品ラインナップ
  3. 色味が豊かになった背景
  4. バンドエイドだけじゃない!クレヨンだって肌色が24色!
  5. カラーバリエーションが充実することで得られるメリットとは?

1.そもそもバンドエイドはどうして肌色?

バンドエイドといえば絆創膏。絆創膏といえばバンドエイド。すっかり絆創膏業界の中では知名度と実績共にナンバーワンとなっているバンドエイドですが、バンドエイドとはアメリカのJohnson&Johnson社からラインナップされている絆創膏の商品名です。

絆創膏は、私も子供のころからずっと使っています。ベーシックなものは肌色が多く、肌に貼ると目立ちません。子供の頃には、可愛いキャラクターがプリントされているものを好んで使ったこともありましたが、大人になってからはずっと、肌色のものを当たり前のように使ってきました。

でもこの肌色は、どうして肌色なのか、真剣に考えたことはありませんでした。少し立ち止まって考えればそれほど難しくはないことなのですが、肌色な理由はただ一つ、目立たないから、です。

もしも絆創膏のデフォルトカラーが赤だったら、すれ違う人は必ず気になって絆創膏に目をやるでしょう。人にとっては「どうしたの?」と聞いてくるかもしれません。しかし肌色なら目立たないので、遠くから見れば素肌そのものを演出できます。

2.バンドエイドが肌のトーンに合わせて商品ラインナップ

日本で販売されている絆創膏は、どれも同じ肌色です。それは、私達日本人の肌色のトーンが、ほぼ同じだから、です。色白の人もいれば地黒な人もいますが、日本人という人種なら、肌の細胞に含まれているメラニン色素の量は一定範囲なので、それほど大きな差はありません。

しかし、多人種が暮らすアメリカではどうでしょうか?生まれつきメラニン色素が少ない白人と、メラニン色素が多めの黒人とでは、肌の色は明らかに違います。しかも、白人や黒人の中でも、それぞれのバックグラウンドや先祖の人種などが複雑に入り混じることで、白人でも肌のトーンは様々ですし、黒人やヒスパニック、そしてアジア人種も多種多様です。

しかし、目立たないことを目的として肌色となっている絆創膏なのに、肌のトーンと全く合わない色を使うと、かえって目立ちますよね?

そこで、2020年にJohnson&Johnson社は、幅広い人種が「目立たない絆創膏」を使えるようにと、薄い色から濃い色まで5種類のトーンでバンドエイドを製造することを発表しました。既に明るめの色2色はラインナップされているので、そこに濃い色を3色追加したというわけです。

このバンドエイドは「Ourtone」というシリーズで、2021年3月からすでに発売が開始されているので、購入したい人は店舗もしくはネットで購入できます。

3.色味が豊かになった背景

バンドエイドが最初に製造開発されたのは、1920年まで遡ります。ほぼ1世紀という長い間、バンドエイドを製造し続けており、何世代にもわたって私たちは使い続けてきたのに、今まで誰も気づかなかったのでしょうか?

実はバンドエイドは、2005年に一度、多種多様なトーンのバンドエイドを販売した経緯があります。しかし当時は、誰にも注目されず、あっさりと販売中止となってしまいました。

これは利益が出ない商品の販売を打ち切るというビジネス戦略だったのですが、注目されなくても濃い肌色の絆創膏を販売していた企業は少数派でもあったようです。そのため、ネット上ではJohnson&Johnson社に対する非難もあったのだとか。

そんなバンドエイドが2020年になって復活し、多くの人から大注目を集めた背景には、この数年前から全米で激しくなっていたBlack Lives Matter(BLM)の運動がありました。

4.バンドエイドだけじゃない!クレヨンだって肌色が24色!

Black Lives Matterの運動に対して立ち上がったのは、Johonson&Johnsonだけではありません。子供用のクレヨンで大人気のCrayonaもあります。

「Colors of the World」という商品名で販売されているこのクレヨンや色鉛筆は、肌色のトーンだけに焦点を当てている点が特徴です。クレヨンと色鉛筆とがラインナップされていて、どちらも24色という豪華なカラーラインナップとなっている点が魅力です。

そういえば15年ほど昔のことですが、息子がキンダーだった頃、私は小学校でSubstitute(学校の先生がお休みの時に代理で働く仕事)をしていました。ある日、クラスメートをクレヨンで描きましょうというテーマがあり、子供達は自由に絵を描き始めました。

その時、子供達が描く肌の色が、良くも悪くもバラエティ豊かで、私はなんだか複雑な思いになってしまいました。

もしも私が子供だったら、肌色のクレヨンがあればその色を使ったと思います。自分の肌のトーンと比較したりせず、ステレオタイプな考え方で、肌は肌色、と考えていたでしょう。もしも肌色がなければ、黄色かオレンジを使うか、もしくは茶色のクレヨンで薄く塗るか、そのぐらいだったと思いますね。

しかし私が監督したキンダーのクラスでは、

  • 黒人の顔を「黒」のクレヨンで塗っていた子
  • 白人の顔を「青」や「緑」のクレヨンで塗っていた子
  • 白人の子は、自分の顔には色を塗らず白いまま
  • 黒人の子は、自分の顔は「茶」で塗る

のパターンがありました。もちろん、全員がそういうわけじゃないです。白人の子なら、自分の顔をピンク色で薄く塗っていた子もいました。自分の顔をオレンジ色と茶色で重ね塗りしていた子もいました。

当時は、Crayonaが発売してくれた素晴らしい製品はありませんでしたから、想像力が豊かでない子供は、肌の色をクレヨンで表現する術を知らなかったのでしょう。しかし今は肌色だけでも24色という選択肢があるので、どんな子でも、自分にピッタリの色が見つかると思います。

5.カラーバリエーションが充実することで得られるメリットとは?

自分の肌の色に合わせたアイテムが、バンドエイドやクレヨンだけでなくラインナップされていくことには、多くの人に精神面でのメリットが期待できます。例えば、

「自尊心が高まる」

ことは、とても大きいと思いますね。例えば、バレエやスケートのコスチュームやトゥシューズでは、時として自分の肌にできるだけ近い色を選ばなければいけないことがあります。もしもその時に、バラエティや豊かではなく、自分の肌に近い色を見つけることができなかったら、誰でも悲しくなってしまうでしょう。大切だと考えられていないとか、粗末に扱われているという気持ちが強くなりますし、もしも周囲の子供達からそのことでからかわれたり、いじめに発展することだってあるかもしれません。

たかがバンドエイドやクレヨンとはいえ、自分自身がマイノリティの立場にならなければ分からない事は、たくさんあると思います。自分だけ人と違うとか、自分にだけ商品やサービスが提供されていないと感じた時、人は大きなストレスを感じるものです。それは、大人でも子供でも同じですね。

女性向けのメイク用品でファンデーションがありますが、日本国内で販売されている色だけでも、4種類から5種類程度あります。日焼けした小麦肌に合う濃い目の色もあったりします。そうした心遣いがあると、誰でも嬉しくなりますよね。

どんな人種、または肌の色でも、そしてどこに住んでいようとも、皆が快適な毎日を過ごせる日が来ることを、心から願います。

***おまけ***

ちなみに、最近ではユニークな絆創膏もたくさんあります。

こうしたバンドエイドやクレヨン、色鉛筆は、日本では販売されていない可能性があります。ぜひ日本へ帰国や里帰りの際には、アメリカ土産としてえらんでみてはいかがでしょう?珍しがられることは間違いないと思います!

投稿者: samuraipassport

こんにちは!アメリカ在住のジャーナリスト兼ライターです。アメリカへの移住から生活まで初心者が知っておきたい情報を発信していきます!アメリカに住んでみたい人や海外に憧れている人にとっても役立つ情報が満載です!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。