アメリカ親あるある!ヘリコプターにブルドーザー、あなたはどのタイプ?

mother guiding her child to ride a bike

なんちゃらペアレンツ、という言葉は日本にもあります。例えば、モンスターペアレンツは代表的なものですね。モンスターペアレンツとは、子供の学校や塾の先生などに容赦なくクレームをつけるクレーマーなのですが、子供への愛情が発端となっています。

アメリカにも、モンスターペアレンツはいます。しかし、それだけではありません。モンスター以外にも、複数のカテゴリーがありますよ!あなたはどのタイプに当てはまりますか?

目次

  1. ヘリコプターペアレンツ(Helicopter Parenting)
  2. ブルドーザーペアレンツ(Bulldoze parenting)
  3. 芝刈機ペアレンツ( Lawnmower parenting)
  4. 完璧な親なんていない

1.ヘリコプターペアレンツ(Helicopter Parenting)

ヘリコプターは、同じ場所をぐるぐる旋回することができます。それにちなんで名づけられたヘリコプターペアレンツは、育児に関しても子供に過度に関わり、過剰な子育てをしている人を指します。一言でいうなら「過保護」と表現できるかもしれません。

「子供のために心配して、何が悪い?」

という声が聞こえてきそうですね。実際に、日本もアメリカも、ヘリコプターペアレンツは多いと思います。子供の成長や生き方に積極的にかかわることは決して間違いではありませんが、度を超えるとこれは子供を必要以上に保護し、あれもこれも何でも親がしてしまうので、子供の自立心が育たないという結果になりかねません。

ヘリコプターペアレンツは、子供が小さい頃は判別しにくい傾向があります。特にアメリカでは子供は基本的に親と一緒に行動しなければいけないため、親がヘリコプターであることが目立ちません。Hands Onな親として、むしろ高評価されることもあるぐらいです。

しかし子供がそれなりに一人でできるようになる時期、例えば高校生や大学生になると、ヘリコプター的な部分が目立ってきます。このぐらいの年齢だと、年齢的にはまだまだ子供ですが、大抵のことは子供自身が判断して行動しますし、車の免許を取れば子供だけの行動範囲が広がります。

この時期には、親はHands OnではなくEyes Onであることが求めらます。でもヘリコプターペアレンツの場合には、アドバイスという名の価値観の押し売りや、一歩間違えると虐待レベルにもなりかねないほど、あれこれ手と口を出してしまいます。

私たちの身近にいるヘリコプターペアレンツには、

  • 子供の進学先を「ここがいいから、ここに行きなさい」とアドバイス
  • 遠足に子供がランチを忘れたので、仕事を休んで遠足先まで届けた
  • 大学の寮に入っている子どもの体調が悪かったので、そばにある病院を調べて予約し、Uberも手配した
  • 子供が医学部に入学したので、将来のためにクリニックを建設した
  • 大学にいる子供が「週末は特に予定がない」というので、10時間もかけて車を運転して会いにいった

など、いろいろあります。

どうして親はヘリコプターになるのか?

ヘリコプターペアレンツが生まれる理由は、

  • 子供に失望して欲しくない
  • 最高の結果を残したい

などがあります。親にしてみれば、子供が悩んでいることや考えていることは、すでに自身が過去に経験しているので、何を選択すればどんな結果になるかが予測できます。それを子供に対して「アドバイス」したり「お手伝い」するわけですね。ベストではない選択を、ベストではないと知りながら選択して、結果的にガッカリしたくない、子供をガッカリさせたくないという気持ちも強いのだと思います。

それに、親は子供をサポートするためにいるのだから、過保護で何が悪いと開き直る親もいると思います。きっと、私はこのタイプかもしれません。

私自身が子供の頃には、親に何かお願いしても、いつも「ダメ」ばかりでした。そのため、大抵のことは自分で考えて手配して、何から何までやりました。その結果、行動力と決断力のある人間になったのですが、親がいろいろしてくれる子を見ると、羨ましくてたまりませんでしたね。そのためでしょうか、自分に子供ができた時には、いろいろしてあげたいという気持ちでいっぱいでした。

子供に与える悪影響

どんな子育てでもそうですが、育て方によってプラスになることもあれば、マイナスになることもあります。ヘリコプターペアレンツの場合には、

  • 子供の自信が育たない(親が何でもお膳立てしてしまうから)
  • 考える力や、やり方を工夫する力が身につかない(ベストの方法を親が提示してしまうので)
  • 経験から学べない(親が失敗しないようにお膳立てするから、失敗しようがない)

などが懸念されます。

2.ブルドーザーペアレンツ(Bulldoze parenting)

ブルドーザーペアレンツとは、子供の将来の成功をより確実なものにするために、先回りして問題になりそうなことを勝手に解決してしまうタイプの親です。ヘリコプターペアレントと違うのは、ヘリコプターは上空を常に旋回していて、子供が困った時には素早く降りてきて問題を解決するのに対し、ブルドーザーペアレントは頼まれてもいないのに、積極的に子供の行手を阻みそうな障害を自ら撤去するという点です。

ただ、明確な線引きは難しく、ヘリコプターペアレンツの過保護さに拍車がかかると、ブルドーザーになってしまうという専門家もいます。

このタイプの親を一言でいうと、「子供のために道を作るつもりで、子供よりさらに上を行く親」です。ブルドーザーペアレンツが具体的にどんな事をするかというと

  • 子供の成績が悪かったので、先生に直談判しにいった
  • 授業のスケジュールがイマイチだったので、学校に問い合わせて調整した
  • 子供が学校でいじめられたら、相手の親や学校へ直談判に行く
  • 子供の将来を心配して、大学への裏口入学を手配
  • 子供が将来失敗しないように、大学と専攻を指南
  • 子供の就職が決まると、早い段階で最高の立地条件にアパートを契約してしまう

などがありますね。

私のブルドーザー体験1

pexels-photo-887751.jpeg

私にも思い当たる節があります。大学の学期が始まった初日に、息子から電話が来ました。「あるクラスでテキストが必要なのだけれど、キャンパス内の本屋では取り扱っていないと言われた」というのです。

本人は、友人や先輩が持ってないか聞いてみるというのですが、大切な授業でテキストがないなんて、私には信じられません。「なければアマゾンで買いなさい」とアドバイスしたのは良いのですが、多分ギリギリまで頼まないのではないかと心配になり、結局私がそのテキストをアマゾンで注文してしまいました。

そして、息子に「ママが注文しました。明日そちらへとどきます」と安心のテキスト。

はいこれ、ブルドーザーでした。今から思い返すと、少し反省しています。

私のブルドーザー体験2

bedroom interior setup

また別の機会にも、私はブルドーザーになってしまいました。

息子のインターンが決まった時のこと。土地勘が全くない場所で、息子は夏の3ヶ月滞在する場所を探さなければいけませんでした。企業がその辺も手配してくれるのかと思いきや、そうしたサービスはないと。3ヶ月だけの滞在で、ホテルだと予算オーバーで高いですし、アパートなんて借りられるのだろうかと心配になりました。息子は学校の授業で大変だろうからと勝手に気を利かせ、はい、いつものように私がリサーチしてしまいました。

最終的に、ホテルのチョイス3つ、AirBのチョイス、そしてアパートのチョイスなどを、息子に頼まれてもいないのに、大量のリンクとともに息子に送りつけたのです。

結果、息子にとても怒られました。自分のことは自分でするし、そうすべきだ、と。

はい、息子様のおっしゃる通りでございます。大変申し訳ありませんでしたと謝罪し、ハラハラドキドキしながら、息子がルームメイトを見つけて共同でアパートを探して契約するのを、遠くから聞き耳を立てて見守っておりました。

どうしてブルドーザーになるのか?

親がブルドーザーペアレンツになる理由は、

  • 子供の能力を信じていない

ことが大きな原因です。問題を解決する能力があるかどうか不安だから、ついつい親が解決してしまおうとするのです。私の場合も、限られた時間の中で間に合わなかったらどうしよう、子供が可哀想だと思うあまり、ついつい私が何でもやってしまいました。

このタイプの親もヘリコプターペアレンツと同じように、子供の成功をサポートもしくはお手伝いしているという意思でしています。悪気はありません。

こうした育児のスタイルは、親の性格や家庭の方針など、いろいろな要素で変わります。また世代によっても育児のスタイルや傾向、トレンドは異なり、Generation Zの親世代はブルドーザーの傾向が強い、という専門家もいます。本当かどうかは分かりませんが。

子供に与えるマイナスの影響

  • 子供の問題解決能力が育たない
  • 子供がストレス耐性が弱くなる
  • 失敗に対する耐性がなく、失敗すると立ち直れない

などが、マイナスの影響として考えられます。

3.芝刈機ペアレンツ( Lawnmower parenting)

芝刈機ペアレンツとは、ブルドーザーペアレンツととてもよく似ています。芝刈り機は、美しい芝生から飛び出している雑草や延び過ぎた芝を容赦なく刈り取っていきますが、芝刈機ペアレンツも育児でよく似た能力を発揮します。

具体的には

  • 子供の宿題の提出状況や成績をオンラインで常にチェック
  • 宿題の完成度を高めるために、親が後からチェックして、時には修正も
  • 評判が良くない子と自分の子供を遊ばせない。禁止する。
  • 宿題やプロジェクトが終わりそうにないと、手伝う(完成度を高めるため)

などがあります。、ヘリコプターペアレンツとブルドーザーペアレンツと比較すると、芝刈機ペアレンツは、ブルドーザーペアレンツに近いタイプだと思います。

子供へのマイナスの影響

芝刈り機ペアレンツを続けることも、子供にとってはマイナスです。

  • マルチタスクに弱くなる
  • 工夫する力がつかない
  • 間違いや失敗から立ち直れない人間になってしまう

のリスクが高くなるようです。

私も芝刈機でした

私はブルドーザーペアレンツというだけでなく、芝刈機ペアレンツでもありました。

息子はずっとアメフトをやっていましたが、シーズン中はほぼ毎週金曜日に試合がありました。金曜日なら良いのですが、たまに木曜日に試合があり、それがアウェーだったりすると、帰宅時間が容赦なく深夜0時を超えたりもしました。

そこから子供は宿題をするわけです。勉強なんて二の次三の次、という子なら、疲れているからという理由で宿題はしない、という選択をしたかもしれません。

でも息子は、帰宅してシャワーを浴びてから、文句の一つも言わず、机に座って宿題に取り組んでました。でもやっぱり眠いわけです。

私は息子が宿題するときには常に隣に座る習慣だったので、私も隣に座って「眠たいだろうに」と思いながら見てました。

深夜1時近くになると、流石に息子も起きていられなくなることもありました。当たり前です。試合でクタクタになり、しかも深夜なのですから。

そんな時には息子に寝るように促し、私が残りを片付けました。はい、間違いを修正したこともあります。これ、明らかに芝刈機ペアレンツですし、ブルドーザーかもしれませんね。

でも当時は、だから何?と思ってました。試合があると分かってて、普段よりも多く宿題を出すなんて、意地悪な先生だと思っていました。ケンカ売ってるのか?と思ってましたね。だったら上等。減点なんてさせねーぞ、ぐらいのつもりでした。

4.完璧な親なんていない

私も育児を経験しました。自身を振り返ると、私はヘリコプターペアレンツであり、ブルドーザーペアレンツ、そして芝刈り機ペアレンツでもあったと思います。こうした子供へ与えるマイナスの影響を知った今、もしも昔に戻れたら違う子育てをするかと言われれば、正直分かりません。

親は誰でも子育てに真剣勝負です。子供にとってできるだけ将来が明るくなるように、あの手この手を尽くします。それは、私だけではなく、子供がいる方は全員がそうだと思います。

私は、子育ては100の家庭があれば100通りあるべきだと思っています。だって、子供も親もそれぞれ性格があり、テンプレート式の育児をしていても、結果は同じ仕上がりにはなりません。カレーという料理を作っても、美味しいと感じる家庭の味がそれぞれ違うのと同じだと思います。

上記の親のタイプを理解した上で、マイナス面を補うような子育てができれば、それが一番良いと思いますね。

投稿者: samuraipassport

こんにちは!アメリカ在住のジャーナリスト兼ライターです。アメリカへの移住から生活まで初心者が知っておきたい情報を発信していきます!アメリカに住んでみたい人や海外に憧れている人にとっても役立つ情報が満載です!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。