日本で乗っていた大好きな愛車を、アメリカにそのまま持ってこれるなら、自動車を購入する費用を節約できますし、何よりも便利ですよね。日本で左ハンドルの輸入車が走っているのだから、アメリカでも右ハンドルの日本車が走っていても、おかしくありません。ここでは、日本からアメリカで車をもってきたい人が知っておきたいコトをご紹介しています。
目次
1.日本からアメリカに車を持ってくることは可能?
日本からアメリカへ、日本で乗っていた自動車を持っていくことは、可能です。その際には、自動車を空輸か海運でアメリカまで送り、通関手続きやアメリカ仕様に車をカスタム、そして関税を支払えば、アメリカで登録できる自動車のスペックになります。
考えてみれば、日本の中古車は海外へ輸出されて、現地で乗られているわけですから、不可能ということはありません。しかし、経験したことがない人にとっては、どこでそんな風に手続きをしたらよいのか、また費用や時間はどのぐらいかかるのかなど、暗中模索です。
右ハンドルの車は州によって登録不可

日本で乗っていた自動車の多くは、右ハンドルですよね。州によっては登録できることはありますが、ハンドルの位置が右だと登録不可になってしまう州もあります。そのため、手続きを始める前には、引っ越す先の州のルールをしっかりリサーチした上で、決断することをおすすめします。
アメリカで右ハンドルだと、正直、普段の生活でもかなり不便を強いられることは多いと思います。例えば、ドライブスルーはアメリカの方が充実していて、ファストフードのドライブスルーだけでなく、銀行のATMとか薬局もドライブスルーになっています。それに、アメリカのカスタマーサービスは日本ほど丁寧ではないので、ドライバーが車の右に座っているからと言って、わざわざ店員が持ってきてくれるという親切は期待しない方が良いでしょう。右ハンドルの車でアメリカのドライブスルーを利用するなら、ドライバーが車を降りて車の左側へ移動して、立った状態でオーダーすることになります。
はい、不便です。
2.どこで手続きすれば良い?
自動車の整備や通関に関する手続きは、ノウハウを知っている人が手続きをしても、時間がかかるものです。そうした知識を持たない私達のような素人がすると、更に時間がかかったり、書類が足りないから出直せと言われてストレスを感じたり、良い結果にはなりません。ただでさえ渡米前は誰でも忙しいものです。そのため、手続きに関しては、経験と実績のある業者に依頼するのがおすすめです。
3.かかる費用はどのぐらい?
自動車は重量があるので、リーズナブルなコンテナで輸送しても、まとまった送料がかかってしまいます。その他にも、業者への手数料や、通関のための書類作成、倉庫での保管料など諸経費がかかりますし、アメリカ仕様へカスタマイズするための整備費用も掛かります。
通関にかかる費用

日本からアメリカに車を送り、通関するまでにかかる費用を見ると、空輸する場合には最低でも250万円程度、船で送る場合には50万円程度は見ておいた方が良いでしょう。車種によっても状況によってもかかる費用はケースバイケースですが、だいたいこのぐらいはかかることが多いです。
1年以内の留学なら、関税が免除?
もしも海外の滞在が1年以内なら、AIT/FIA Carnet de Passages en Douane(自動車カルネ)の制度を利用して、通関手続きを簡略化することができます。しかしこの制度は、アメリカは対象外となっているので、残念ながら利用できません。
ちなみに、この制度を利用すると、自動車をその国の仕様へカスタマイズする必要がなく、現地でナンバープレートを取得する必要もありません。そのため、リーズナブルに車を持って行けます。有効期間は1年のみで、日本のJAFが手続きをサポートしてくれます。
アメリカ仕様への整備費用

さらに、アメリカを通関できても、そのまま現地でその車を乗れるわけではありません。日本のプレートを付けたままでは走行できませんから、アメリカのプレートへ付け替えなければいけません。
その際には、アメリカの州ごとに決められている排ガス基準や安全基準を満たすべく、必要な整備を行います。古い年式でなければ、大きなカスタマイズが必要になるケースは少ないですが、最低でも距離表示のメーター系は交換しなければいけません。日本の自動車だと、メーターはkm表示となっていますよね。しかしアメリカではマイル表示なので、そのあたりを整備工場で対応してもらうことになります。
アメリカに走っていない車だと費用は無限天井

アメリカに輸入されていない車種の場合には、費用はさらにかかることになります。その理由は、アメリカの安全基準を満たすかどうかの検査に、クラッシュテストがあるからです。既にアメリカに輸入されている車なら、メーカーが最初にそうしたテストを行った上での販売開始となっているので、日本から車を持ち込むユーザーの車を使う必要はありません。しかし、アメリカに輸入されていない車種の場合には、なんとクラッシュテストを行わなければいけません。
クラッシュテストとは、衝撃に耐えられるかというテストなわけですが、自分の車を使って行うので、車をつぶすテストを受けることになります。
げげげ。。と思いますよね?大切な車を、検査という名目でCollisionダメージを与えられ、それを修理した上での引き渡しとなるので、かかる費用が数千万円て単位になってしまうこともあります。
そのため、アメリカへ輸出されていない車種に関しては、持って行かないことを強くお勧めします。
ライセンスプレートを取得するための登録費用

アメリカで自動車の登録をする際には、各州にあるDMV(Department of Motor Vihecle)という公的機関に足を運びます。これは陸運局と免許センターをあわせたようなもので、自動車の登録や、運転免許所に関する業務を行っています。
登録の際には、州の規定や基準に合っているかが検査され、合格すれば自動車を登録して、その場でナンバープレートを手渡しされます。日本のように、プレートを車に設置するネジを封印するという習慣はなく、手渡しされたプレートを、ドライバーが自身で車に装着することになります。
登録の際には、登録料がかかります。かかる費用は、車の年式や車種によっても異なりますが、一般的には年式が新しい車ほど高く、古い車ほどリーズナブルになります。目安としては、数百ドル~1000ドル超程度です。DMVではカード払いができるので、現金を持参する必要はありません。
4.まとめ:自動車はアメリカで購入するのがベター
日本でよほどの高級車に乗っていて、金に糸目はつけないからとにかくアメリカにも持っていきたいというのであれば、自動車の持ち込みは不可能でなありません。しかし大半の場合には、いろいろな障害があり、費用や時間がかかります。予想を上回るコストがかかり、現地で新車を購入したほうが安いということも多いでしょう。
そのため、アメリカへ自動車を持っていくことは、おすすめしません。