脱「人種のるつぼ」、目指せ「サラダボウル」!

アメリカといえば、他民族で構成されてる多種多様な人々が、アメリカという国を作り上げているという点から、人種のるつぼと表現されることが多いですよね。

しかし今アメリカは、この「人種のるつぼ」を脱却してカナダ式の「人種のサラダボウル」を目指していることはご存じでしょうか?

目次

  1. 人種のるつぼとは?
  2. 人種のるつぼの歴史
  3. どうしてサラダボウルを目指すのか?
  4. グローバルな社会ではサラダボウルが必須

1.人種のるつぼとは?

人種のるつぼには、「多種多様な民族が混ざり合いながらアメリカという国民性を作り上げる」という意味があります。アメリカは、ネイティブインディアン以外はもともと移民で作られている国家なので、それぞれが持ち寄った良さを生かしながら、新しいアメリカという価値観を作り上げましょうという意味合いなのでしょう。

しかし、この「るつぼ」という言葉は、元の形状を溶かしてしまうという意味合いがあります。つまり炎上を恐れずに表現するなら、

「それまでの文化的かつ民族的かつ人種的な背景を捨てて、アメリカ人としてふるまうことを求められる」ということだと受け止めることもできます。

ちなみに、アメリカのお隣にあるカナダでは、アメリカの「人種のるつぼ」と対比して「人種のサラダボウル」とか「人種のモザイク」などを表現されています。これは、もともとの形を維持しながら他の個性と共存し、お互いの違いや個性を尊重する」という意味があります。

例えばサラダボウルに入っている具を見ると、レタスやキュウリ、トマトなどがありますが、全部が溶けてドロドロになっているわけではありません。それぞれが形をしっかり維持しながらハーモニーを作り上げています。これが、人種のサラダボウルなのです。

2.人種のるつぼの歴史

「人種のるつぼ」という言葉は、1908年にイギリス系ユダヤ人の作家が書いた戯曲に基づいています。

それまでのアメリカは、移民が集まった国として、さまざまな問題を抱えていたようです。

  • 話す言葉が違う
  • 宗教が違う
  • 教育を受けていない人が多い

などが挙げられます。例えばヨーロッパからの移民といっても、ヨーロッパには様々な国や宗教、文化があるわけで、それをそっくりアメリカに持ってくると、他人との対立がどうしても生まれてしまっていたのです。

そんな時に発売された「人種のるつぼ」という芸術作品は、燃え盛る日の中で様々な人種が溶けて同化し、一つの成果物を作り上げるというアメリカの大地を表現した作品でした。

そのコンセプトが大うけし、現在でもアメリカ=人種のるつぼ、となっています。

3.どうしてサラダボウルを目指すのか?

人種のるつぼのコンセプトに基づくと、多種多様な文化や民族、人種が溶け合って一つの中間地点で折り合いをつける、それがアメリカだ、と考え方になるでしょう。

しかし実際には、アメリカ国内で大多数を占める白人の文化が標準となっており、それ以外は白人の文化や価値観に合わせることが「アメリカ人になること」だと考えられるようになりました。

しかし、それで満足するのは自分ファーストでいられる白人だけ。ほかの人種や民族からは批判が出るようになったのです。

1960年代に始まったマーティン・ルーサー・キング牧師による公民権運動をきっかけに、少しずつメルティングポットなコンセプトは公平ではないという考えがアメリカに広く普及していきました。

そこで「個性を生かしながら他者と共存できる社会」というコンセプトで、「人種のサラダボウル」「人種のオーケストラ」「人種の連邦体」など、別の表現が使われるようになりました。

4.グローバルな社会ではサラダボウルが必須

現在は、国境を越えてグローバルな経済活動が活発に行われやすい環境が整備されています。今後もその傾向が続くことでしょう。

そんなグローバルな社会においては、自分の個性や文化、民族や価値観をポイと捨てて他人にこうしろと言われた価値観に合わせることは、得策ではありません。世界中に多くの人がいて、多種多様な価値観があることが、グローバル化を促進する要素となっています、だからこそ私たちもこれからは、人種のサラダボウルを目指して毎日を生活することが必要なのかもしれませんね。