子供の大学費用を貯めようとすると、恐ろしく長い月日がかかるものです。もちろん、いくら貯めるのかによっても変わりますが、我が家では子供がキンダーぐらいにの年齢からコツコツと、できる範囲で貯金を始めました。
そんな息子は今年で大学を卒業します。長かった学費貯金ライフから、ようやく解放されます!
大学費用を貯める方法は、色々あると思います。多くの人は、
あたりが多いのではないでしょうか。私自身、学資貯金を始めたころには何が何だか分からず、試行錯誤しながらとにかく貯めました。上の方法もすべてトライしましたし、子供の学費として使いました。
学費として使うことを前提にこれらの口座で貯めることには、それぞれメリットとデメリットがあります。私の経験値を元にご紹介しますね。
1.529プラン
メリット
- 学費として下ろす時に税金がかからない
- 年間いくらまでしか貯金できないという上限がない
- 大学側のFinancial Aidの計算では、これが最も有利
- 州が提供するプランなら、Tax Returnの時に積み立て分を控除してもらえる可能性アリ
デメリット
- 貯金する時に全く税金面で優遇されない
- 学費の計算では資産としてカウントされる
- 州に関係ないプランにすると、Tax Returnでの控除すらないことも
- 子供が大学に行かないと、引き落としの際にペナルティがかかる
2.Traditional IRA
メリット
- 貯める時に税金面で控除してもらえる
- 学費として使うなら、引き出した時に10%のペナルティはかからない
- 学費の計算では資産対象外になる
- Financial Aidの計算が影響しない大学3年生、4年生の学費になら使っても問題なし
- 子供が大学に行かなければ、そのまま老後資金として貯め続けられる
デメリット
- 貯められる金額の上限が決まっている(Roth IRAとの合計が年間$6,000ぐらい)
- ペナルティはかからなくてもIncome Taxがかかる。
- 引き下ろしたことでその年の収入が高くなり、払う税金が高くなる
- 大学のFinancial Aidの計算では、年収が高いとみなされて学費があがる
3.Roth IRA
メリット
- 学費として使うなら、引き出した時のペナルティは免除(Traditional IRAと同じ)
- Traditional IRA同様に、学費の計算では資産対象外となる
- Financial Aidの計算が影響しない大学3年生、4年生の学費になら使っても問題なし
- 子供が大学に行かなければ、そのまま老後資金として貯め続けられる
デメリット
- 貯める時に税金面での控除がない
- 貯められる金額の上限が決まっている(Traditional IRAとの合計が年間で$6,000ぐらい)
- 引き出した分が収入とカウントされないので、税金は高くならない(Traditional IRAと違う点)
- でも大学のFinancial Aidの計算では収入としてカウントされる(結果、学費が上がる)
4.Educational Saving Bond
セービングボンドは一般的に、購入したボンドを一定期間寝かせると価額が2倍になるというもので、教育費に使用することを目的としたEducational Saving Bondもあります。
メリット
- 祖父母からまとまった金額を贈与されたときにおすすめ
- 放置しておけば満期で価額が2倍になる
- 2倍に成長した伸びしろについては無税
デメリット
- ボンド購入時に税金の控除はない
- コツコツ積み立て型の商品ではない
結論
大学が毎年計算するFinancial Aidの計算で、学費をできるだけ少なく抑えたいなら、学費の貯金は529プランを利用するのが一押しです。
貯める部分に焦点を当てて、資産にカウントされない方法を模索するなら、IRAもおすすめです。しかしIRAには「引き落とした年に収入がアップしたと見なされる」悲劇があるので、注意が必要ですね。
我が家では、貯金する年の税金を少しでも減らそうと、私と夫とお互いに年間$5,000ずつ、トータルで1万ドルをTraditional IRAに入れたこともありました。しかし引き出す時になって、「あ、しまった!収入があがっちゃう!」という事に遅ればせながら気づき、大学1年と2年の時には、我慢してIRAには手を付けませんでした。
大学のFinancial Aidの計算は、
2021年分の収入を2022年2月にファイル→2022年10月のFAFSAで計算→2023年5月に学費決定→2023年9月からの学費に適用
という時差があります。大学3年生と4年生の学費にならIRAを使っても学費面でデメリットがないのは、そういう理由です。
そう考えると、
- 大学1、2年の学費は529で賄う
- 大学3、4年の分はIRAで賄う
という方法が良いのかなという気がします。
これはあくまでも私の経験に基づく考察なので、皆様にはそれぞれ精査していただくことをおすすめします。